ボードゲーム・カードゲーム レビュー

邦題:
コロレット原題:
Coloretto作者:
Michael Schachtメーカー:
ABACUSSPIELEプレイ可能人数:
2~5年齢:
8歳以上 所要時間:
30分 形態:
C重さ:
軽い要素:
戦略戦術■■■
駆け引き■■■■
幸運不運■■■受賞歴:
2003年ドイツゲーム大賞ノミネート
2003年ドイツゲーム賞9位
2003年ドイツ年間カードゲーム賞1位
日本ボードゲーム大賞2003海外ゲーム・入門者部門
ルール解説動画
・ゲーム内容の簡単な紹介より色数を少なく、カメレオンカード(カラーカードと同じ。カメレオンが描かれている)を収集することを目指します。
まず、プレイヤーの人数と同じ枚数の列カードを場に並べます。手番になったらプレイヤーは、山札からめくった1枚のカードを場の列に置くか(1つの列には最大3枚までしか配置できません)、列を列のカードごと取るか選択します。
列カードごとカードを取った場合はいったんプレイから外れます。プレイヤー全員が列カードを取ったらラウンドは終了です。そこでまた、あらためてプレイヤーの人数と同じ枚数の列カードを場に並べ、新たなラウンドの開始となります。
これを、最終ラウンドカードがめくられるラウンドまで繰り返します。そうしてカードを収集するのですが、集められたカードの多い枚数の色から3色がプラス点になります。そうでない色はマイナス点になります。
例えば、赤を6枚、青を5枚、黄色を3枚、緑を2枚持っているのなら、多い枚数のうち3色だけ、つまり赤と青と黄色がプラスの得点になり、緑はマイナスの得点になります。
点数を集計して最も高得点のプレイヤーが勝者となります。
得点は、色別に集計し、
1枚=1点
2枚=3点
3枚=6点
4枚=10点
5枚=15点
6枚以上=21点
と数えます。
・2人プレイについて:海長とオビ湾によるゲームの面白さ評価:7海長とオビ湾によるゲームに対するコメント:2人でも専用ルールで楽しく遊べますね。悩ましさもそのままです。
・3人以上でやってみた:にゃんとろによるゲームの面白さ評価:9にゃんとろによるゲームに対するコメント:ゲーム会の閉めには最高です。マイナス点を怖がるより、プラスカードの枚数を集めることに大胆になったほうがよい。
ゆっきーによるゲームの面白さ評価:8ゆっきーによるゲームに対するコメント:カードをどうするか結構悩ましいゲームです。そこが面白いところかな。
ぼびによるゲームの面白さ評価:8ぼびによるゲームに対するコメント:七色のカメレオンカードがキレイ。
アブラハムによるゲームの面白さ評価:8アブラハムによるゲームに対するコメント:ルールが簡単ですぐ終わるので便利で面白いです。
シヴによるゲームの面白さ評価:8シヴによるゲームに対するコメント:(コメントはありません)
海長とオビ湾によるゲームの面白さ評価:7海長とオビ湾によるゲームに対するコメント:ガチになり難い分多人数の方が気軽にできる印象。
・コンポーネント全てカードです。カラーカードには、カメレオンのイラストが描いてあります。なお、このゲームには、ナッシュのブランクカードが付いてます。
・カードのサイズ(56×87mm):77枚
・他サイトさまの紹介記事メビウスゲームズプレイスペース広島Funagain GamesBoard Game Geekplay:gameNagoya EJFTable Games in the WorldGIOCO DEL MONDO海長とオビ湾のカジノロワイヤル操られ人形館遊星からのフリーキック浅く潜れ!
スポンサーサイト